コメント
1.
グランドフェンウィック公国:2024/09/02(月) 10:00
ブリテン卿「ふむ、真のゲームプレイヤーは私なのだがね」フランス「C'est moi!」
2.
名無しの配管工:2024/09/02(月) 10:02
日露戦争の時のルーズベルトは共和党員で、太平洋戦争の時のルーズベルトは民主党員。叔父・甥の関係オブ。
3.
名無しの配管工:2024/09/02(月) 10:16
日本海軍がやらかしたポカの尻拭いで日本陸軍が半壊したのでルーズベルトの態度もしょうがないのね
4.
リムーブケバブ:2024/09/02(月) 10:18
そしてモンテネグロは100年の眠りにつくんね
5.
名無しの配管工:2024/09/02(月) 10:55
冬と広大な土地が武器やからね。
6.
名無しの配管工:2024/09/02(月) 11:13
結局日露戦争は引き分けよ
露国でクーデターが起きてなかったら負けてた可能性の方がデカいんね
露国でクーデターが起きてなかったら負けてた可能性の方がデカいんね
7.
名無しの配管工:2024/09/02(月) 11:24
東南アジアで嫌な音楽を聴いているのは西欧諸国ね
8.
名無しの配管工:2024/09/02(月) 12:36
勝ったのにアメリカの介入で賠償金取れずに貧乏国家に転落。
そこから不信感を募り、1919年のパリ講和で米英にブチギレ案件。
国連脱退。
そこから不信感を募り、1919年のパリ講和で米英にブチギレ案件。
国連脱退。
9.
名無しの配管工:2024/09/02(月) 12:41
イタリヤがエチオピアに撃退されてるのが欧米列強が有色人種に負けた最初やけど、イタリアが負けても誰も驚かなかったんね。
10.
ベラルーシルーブルマン:2024/09/02(月) 13:35
ビッグだからグッドとは限らないんね
11.
オミクロン爺:2024/09/02(月) 14:50
でも、ここで調子に乗って「おれは強いんだぁ・・」と 思いこんだのが、負けの始まりだったおぶ。
やっぱり、冷静な分析は必要なんだよね。感情に押し機られるとろくなことは無い・・あるね。
まぁそのおかげで、若者か徴兵されず、みんなのほほんと生きてこられたわけだけど。
やっぱり、冷静な分析は必要なんだよね。感情に押し機られるとろくなことは無い・・あるね。
まぁそのおかげで、若者か徴兵されず、みんなのほほんと生きてこられたわけだけど。
12.
名無しの配管工:2024/09/02(月) 16:29
フランスも勝利に貢献したから。ベトナムでバルチック艦隊に高級無煙炭と偽ってクズ石炭売りつけることで。
13.
名無しの配管工:2024/09/02(月) 17:48
ロシア艦隊の航行を尽く邪魔してくれたブリテンに感謝なんね。
14.
名無しの配管工:2024/09/03(火) 10:09
>>6
明石元二郎大佐が行なった、ロシア国内の反政府勢力への支援を始めとした謀略工作が功を奏したんね
明石元二郎大佐が行なった、ロシア国内の反政府勢力への支援を始めとした謀略工作が功を奏したんね
15.
名無しの配管工:2024/09/03(火) 13:33
米英ともロシアはウザがってたけど日本に強くなって欲しいわけでも無かったからこんな講和条約になったんよ
でもここできちんと賠償金とらせておけば第二次大戦で日本が連合に付いてたかもしれないし運命は分からんのね
でもここできちんと賠償金とらせておけば第二次大戦で日本が連合に付いてたかもしれないし運命は分からんのね
16.
名無しの配管工:2024/09/03(火) 13:44
和平交渉で戦後賠償がろくにされなかったことがその後の不幸な歴史へとつながっていくことになるんよ
17.
名無しの配管工:2024/09/03(火) 23:56
日本の敵国に仲介を依頼するっていうのも狂気なんよね
日本の軍事を有利にする訳がない
日本の軍事を有利にする訳がない
18.
名無しの配管工:2024/09/04(水) 00:53
>>6
クーデター関係ない
日本海海戦で完敗してんだから
クーデター関係ない
日本海海戦で完敗してんだから
19.
名無しの配管工:2024/09/04(水) 00:55
>>11
強いのは事実だがそう考えていたわけでもない
アメリカとの戦争も同じようなやり方を想定していた
強いのは事実だがそう考えていたわけでもない
アメリカとの戦争も同じようなやり方を想定していた
20.
名無しの配管工:2024/09/04(水) 01:01
ルーズベルトがザマアミロという態度を取ったとか言ってる無知はおそらく同じ白人のロシアが日本に負けたのが悔しい白人だろうな
ルーズベルトはそういう態度は取っていない
日本は日露戦争は第三国であるアメリカが仲介して戦争を終結させる事を最初から想定していた
なので戦争始まってすぐにルーズベルトとハーバードで知り合いだった金子が訪米しルーズベルトと会談している
新渡戸稲造の武士道で日本に共感してたルーズベルトは日露戦争終結まで日本に協力し根本的に日本側だった
ルーズベルトはそういう態度は取っていない
日本は日露戦争は第三国であるアメリカが仲介して戦争を終結させる事を最初から想定していた
なので戦争始まってすぐにルーズベルトとハーバードで知り合いだった金子が訪米しルーズベルトと会談している
新渡戸稲造の武士道で日本に共感してたルーズベルトは日露戦争終結まで日本に協力し根本的に日本側だった
21.
名無しの配管工:2024/09/04(水) 01:09
>>6
日露戦争はずっと日本が優勢
日本海海戦でロシアバルチック艦隊が全滅
ロシアの負けで終結
日露戦争はずっと日本が優勢
日本海海戦でロシアバルチック艦隊が全滅
ロシアの負けで終結
22.
名無しの配管工:2024/09/04(水) 01:13
日本は日露戦争で色んな権利をかなり獲得してるんね
23.
名無しの配管工:2024/09/06(金) 07:51
バルチック艦隊はロシア帝国海軍のバルト海艦隊から極東太平洋艦隊への増援として派遣された分艦隊。いくつもあるロシア海軍艦隊の1つに過ぎないおぶ。対して我らが大日本帝国の連合艦隊はほぼ海軍全戦力。
陸軍も事情は似たようなもので、ロシア帝国はいくつかある軍のうちの一部・言ってみれば極東方面軍、我らが大日本帝国陸軍4個軍は選りすぐりのほぼ全戦力。
確かに勝つには勝っとるおぶが、あそこでぐだぐだ長引くようなことがあったらどうなっとったか…
陸軍も事情は似たようなもので、ロシア帝国はいくつかある軍のうちの一部・言ってみれば極東方面軍、我らが大日本帝国陸軍4個軍は選りすぐりのほぼ全戦力。
確かに勝つには勝っとるおぶが、あそこでぐだぐだ長引くようなことがあったらどうなっとったか…