中国人「2025年、ついに日本人のパリ症候群の症状が悪化してこうなる」 中国人「日仏は相思相愛」「そういえば私のボロアパートも・・」




「2025年、ついに日本人のパリ症候群の症状が悪化してこうなる」という記事が中国版Instagramの小紅書に掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。

Sponsored Link


[記事]
日本人のパリ症候群の症状が悪化し、2025年についに日本人のパリ愛が逆流をはじめ、日本の街中にフランス語の看板が溢れ出した模様



記事引用元: https://www.xiaohongshu.com/explore/67b5ce360000000028036849
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ 台湾さん
 
昔パリに住んでた時、パリ東部の精神病院に多くの日本人が通っていたという噂を聞いたことがある。パリに到着した後、思い描いていたパリの姿と実際のパリの姿があまりにも違いすぎて、精神を病んでしまったらしい [217 Good]
 
 
   ■ 江蘇さん
 
   昔台湾に住んでた時、全く同じ話をテレビで聞いたことがある [66 Good]
 
 
 
■ ドイツ在住さん
 
ドイツ人、特に若い人はむちゃくちゃ日本好きだけど、片思いなのかな? [57 Good]
 
 
   ■ 上海さん
 
   ヨーロッパ人の日本へのイメージは一般的に極めて良好 [31 Good]
 
 
   ■ 北京さん
 
   日本人はドイツ語をあまり知らないだけかもね [22 Good]
 
 
 
■ イタリア在住さん
 
もし北欧に何らかの幻想を抱いている人がいたら、その幻想は今すぐ捨てた方がいい [107 Good]
 
 
   ■ アメリカ在住さん
 
   北欧へのあこがれはネットの中の話だけじゃね?街中にノルウェー語やスウェーデン語の看板がたくさんあるわけでもない [124 Good]
 
 
 
■ 四川さん
 
日本とフランスは相思相愛。フランス文化は日本の中にかなり浸透している一方、日本文化もフランスの中にかなり浸透している [41 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
日本で暮らしていた時は「シャトー」という名前が付いた木造アパートに住んでいた。「シャトー」の意味はよく知らなかったけど、フランスに旅行に行ったとき、「シャトー」が「宮殿」という意味ということを初めて知って驚いた。私が住んでたボロアパートは明らかにシャトーではなかった [26 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
両国ともマーケティングが上手。ちょっとおしゃれなイメージがする [26 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
フランス人が開いたお店以外のフランス語の店名は、基本的に意味と用法が間違ってる [15 Good]
 
 
   ■ 広東さん
   
   実際そうらしいね。東京留学中にフランス人の同級生が「フランス語の店名の多くは用法が完全に間違ってる」と言って嘆いてた [5 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
これが文化輸出。日本語を勉強している中国人はけっこう多い。若者はアニメ、高齢者は東洋文化の中心地としての日本のイメージによるところが大きいと思う [7 Good]
 
 
 
■ アメリカ在住さん
 
フランス語が分かるようになると一気に味気なくなる [8 Good]
 
 
 
■ 湖北さん
 
確かに多い。特に化粧品 [5 Good]
 
 
 
■ 重慶さん
 
私も日本で同じことを思った。そしてフランスに行ったとき、フランス人も日本文化が大好きで、彼らが相思相愛であることを知った [7 Good]
 
 
 
■ ベルギー在住さん
 
パリには日本文化の博物館がある [5 Good]
 
 
 
■ フランス在住さん
 
日本に行ったとき、確かにフランス語の看板が多いなぁと思ったけど、これはパリ症候群の裏返しだったのか。納得した [7 Good]
 
 
 

タイトルとURLをコピーしました